自装レッスン自分で着物を着るレッスン

着物を着た女性

初回2時間で綺麗な着付けを体感(詳しくは【公式】Instagramより)

当教室では、実際の着物を使用した実践的な着付けをレッスンしており、生徒様の全員が、初回2時間で綺麗な着姿を体感されてます。

マンツーマン又は超少人数制なので、生徒様の熟練度に応じたレッスン進行をおこなっております。

講師による自装例も【公式】インスタグラムに掲載されておりますので、ご覧ください。
↓↓

【公式】Instagramはこちら⇒

(講師による自装例)

着物のトータルコーディネートスキルを身に付けられる唯一の教室
着物・小物選びからヘアセット、メイクまで

当教室の特徴は着物を現代風に着こなすためのトータルコーディネート力が身に付くことです。
楽に・素早く・整えて着付ける技術についても定評頂いておりますが、それだけでは着物を普段着として利用するまでには至りません。

着物を楽しむ、着姿に自信を持つことこそ重要であり、そのためにはオシャレに着物を着こなすスキルが必要となります。
当教室では、普段のレッスン時に着物や帯の合わせ方、ヘアセット、メイクなどのコーディネートのスキルをお伝えしております。

自信に満ちた着物ライフを満喫していただく

着物のトータルコーディネート力を身に付けていただき、自信に満ちた着物ライフをご提供いたします。
普段着、お出掛け、観光など様々なシーンで着物を楽しんでいただくことができ、益々着物が好きになります。

(着物をおしゃれに着こなしお出掛け)

(生徒様の着物ライフ)

(コーディネートの一例)

手持ちの着物を活用したコーディネート・着物がなくても大丈夫!

手持ちの着物をお持ちの方はレッスンで以下の着物・小物等を持参していただいております。
※小物等が不足する場合も講師にご相談ください。

【帯関係】
・帯
・帯締め(ひも状の飾り)
・帯揚げ(横長布状の飾り)
・枕(帯を形作るための厚みのあるクッションで両横に紐が付いている)
・前板(帯のベースになる板状の物)
【肌着・長襦袢類】
・足袋
・和装ブラ(なくても構わない)
・肌着(一部式と上下分かれている二部式がある)
・長襦袢(着物の下に着る着物)
・(長襦袢の)半衿(既に長襦袢に縫い付けられている場合が多い)
・衿芯(長襦袢の半衿の中に通す芯)
【その他の道具】
・紐 4本程度
・伊達締め 2本 (紐より幅が広い布状の物(マジックテープ付きやシャーリングになっているものなど形は様々))
・フェイスタオル 3本程度 (長襦袢の中に身に付けるので、白、薄手、横長のタイプが良い 以上の物があれば、基本的に着付けは可能です。)

コース内容(初心者コース全10回)

1回目 着物まで 【補正・長襦袢・着物の着付け】講師と一緒に着る→プロ並みの美しく楽な着付けを初回で体感
2回目 着物まで 【準備の仕方・1回目の復習・おはしよりの整え方】講師と一緒に着る→手順の意味・理解が深まる
3回目 着物まで 【2回目までの復習】講師と一緒に着る→指示されなくても、自然と手が動くようになる
4回目 帯まで 【3回目までの復習・名古屋帯の結び方】一人で着物を着る→自信を持って帯へとステップを進める
5回目 帯まで 【4回目までの復習・名古屋帯を締めるまで】着物までは自分で→帯は講師と一緒に締めてみる(‐帯前半)
6回目 帯まで 【5回目までの復習・名古屋帯の一重太鼓完成まで】着物までは自分で→帯は講師と一緒に完成まで進める
7回目 着付け全て 【6回目までの復習】一人で全ての着付けを完了
8回目 着付け全て 【7回目までの復習】着姿をさらに洗練させていくコツなどお伝え
9回目 着付け全て 【8回目までの復習】着付けの時間を短くしていく
10回目 総仕上げ 【9回目までの復習・時間計測】楽で美しい着付けが、何分で完了するか確認→自信を持ってお出掛け

※個々人の理解度や学びたい内容に合わせて無理なく楽しく進めます。
※5回目頃まで、レッスン後着物でお出掛けされる場合は、講師が帯を締めさせて頂きます。

【無料】体験レッスン開催中

雑誌掲載記念キャンペーンにより、現在無料体験レッスンを開催中です。
下記リンク先よりお申し込みいただけます。
また、当教室に関するお問い合わせもお気軽にどうぞ。

メールでの申込み・お問合せ

電話でのお問合せ

 

自分で着物を着るレッスン
1回/2時間/¥7,000 (グループ¥6,000/人)
1回/2時間/¥9,000 (グループ¥8,000/人)
1回/2時間/¥13,000 (グループ¥12,000/人)
自分で浴衣を着るレッスン
2時間/¥7,000 (グループ¥6,000/人)